
※このセット商品は当店(グラスキューブめんめん館)では購入できません。能作公式サイトにてご予約いただきます。
のどごしがよくさらっと食べられる素麺が、食卓に欠かせない季節が近づいてきましたね。
そんな冷たい素麺の楽しみ方が広がる、こだわりのセットをご用意しました。
富山県南砺市利賀村のコシの強い手延べ素麺「清流素麺」。
富山湾の宝石「白えび」からじっくりとだしをとった「山元」のめんつゆ。
内側にあしらった金箔が、麺の透明感を際立たせる「能作」の錫の器。
仕上げには、金沢の金箔を散らして華やかに。
器・そうめん・つゆすべて地のものにこだわった、夏のギフトにもおすすめの、この夏限定のセットです。
究極のそうめんセット予約受付中30セット限定
29,700円(税込)
手延べ素麺「清流素麺」、「白えびつゆ」、食用金箔「金の舞」、錫の器「Kuzushi - Tare - 特大- 金箔」、「錫猪口」、「マルチプレート」のセット。
「錫猪口」はめんつゆを、「マルチプレート」は薬味を入れるのにぴったり。
※限定数に達し次第、予約受付を終了いたします。
6月20日までにご予約いただいた場合、セットの錫猪口への名入れを無料で承ります。
ご注文画面の備考欄をご確認の上、必要事項をご記載ください。
富山県の南西部、岐阜県との県境に位置し、標高1,000mを超える山々に囲まれ、豊かな自然に恵まれた南砺市利賀村。
その利賀の清流を用いて、厳しい冬の寒さの中で作られる「清流素麺」は、通常の2倍の時間をかけてゆっくりと芯から外へ向かって乾燥させることで、驚くほどのコシが生まれます。
もともとは、農閑期の冬場の産業として利賀で作られるようになった清流素麺。
現在でも昔ながらの手延べ製法で、長い麺を手まり型に成型し、一玉ずつ丁寧に仕上げました。
丹念な仕事が生み出す、つるりとした舌触りと滑らかなのどごしをお楽しみください。
※素麺は長いので、適宜割ってからゆでてください。
安永元年(1772)創業、240有余年の歴史を持つ富山県高岡市の味噌醤油メーカー「山元醸造」。
地下水が豊富で年間を通して湿度が高い、麹造りに適した富山の気候風土のなか、伝統の技法を守りながら、先人の味を引き継いだものづくりを続けています。
「山元醸造」の「白えびつゆ」は、富山湾の宝石とうたわれる「白えび」からじっくりとだしをとった芳醇な味わいが特徴。
白えび独特の香りと旨みが、麺の味を一層引き立てます。
温かい麺つゆや、煮物や炒め物の隠し味としてもおすすめです。
県外ではなかなか味わえない白えびの風味をご家庭でお気軽にご堪能いただけます。
金箔の国内製造量の98%以上を占め、金箔の街ともいわれる金沢市。
この地で箔打ちの歴史を受け継いできた「箔一」の食用金箔は、職人が一つひとつ心を込めて打ち上げ、ひとひらで料理のグレードを高めてくれます。
おもてなし料理の仕上げとしてもおすすめです。
熱伝導率のよい錫の器は、器後と軽く冷やすことで、料理を一層冷たく味わっていただけます。
内側に金箔をあしらった「Kuzushi - Tare - 特大 - 金箔」は、少し大きめなので、素麺の器としてだけでなくサラダ等にもおすすめ。
見た目にも華やかで、素麺の透明感が一層引き立ちます。
「錫猪口」はめんつゆ入れとして、「マルチプレート」は薬味入れとして、ご使用ください。
究極のそうめんセット30セット限定
29,700円(税込)